生後6か月~4歳の方の接種(乳幼児接種)について
令和5年11月20日 | 12月の実施日を掲載しました。 |
令和5年9月14日 | 乳幼児用オミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチンについて掲載しました。 |
令和5年8月28日 | 乳幼児の令和5年秋開始接種について、一部掲載しました。 |
令和4年11月2日 | 6か月~4歳の方の接種(乳幼児接種)についてのページを公開しました。 |
乳幼児接種について
国は、乳幼児(生後6か月から4歳)への接種について令和4年10月24日から開始する方針を決めました。
市では、対象となるお子様や保護者の方へ、乳幼児の接種に関するお知らせと接種券を送付しています。
なお、基礎疾患等をお持ちの方の接種については努力義務となっています。
「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制する
ものではありません。
説明書や厚生労働省の資料をよくお読みいただき、有効性と安全性について理解した上で、ワクチン接種
を受けるか、保護者の方の意思に基づいてご検討ください。
接種を受ける際の注意点
●基礎疾患をお持ちの方は、かかりつけ医などにあらかじめ相談をしてください。
「考慮すべきとされている基礎疾患」については、次のとおりです。
「考慮すべきとされている基礎疾患」については、次のとおりです。
(1) 慢性呼吸器疾患
(2) 慢性心疾患
(3) 慢性腎疾患
(4) 神経疾患・神経筋疾患
(5) 血液疾患
(6) 糖尿病・代謝性疾患
(7) 悪性腫瘍
(8) 関節リウマチ・膠原病
(9) 内分泌疾患
(10) 消化器疾患・肝疾患等
(11) 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
(12) その他の小児領域の疾患等
(2) 慢性心疾患
(3) 慢性腎疾患
(4) 神経疾患・神経筋疾患
(5) 血液疾患
(6) 糖尿病・代謝性疾患
(7) 悪性腫瘍
(8) 関節リウマチ・膠原病
(9) 内分泌疾患
(10) 消化器疾患・肝疾患等
(11) 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
(12) その他の小児領域の疾患等
●インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を
空けてください。
お子様に基礎疾患がある等ワクチンについて疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
また、6か月~1歳未満の方はBCG接種との接種間隔にご注意ください。
前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を
空けてください。
お子様に基礎疾患がある等ワクチンについて疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
また、6か月~1歳未満の方はBCG接種との接種間隔にご注意ください。
●現在4歳の方は次の事項をご確認ください。
・4歳までは「乳幼児用ワクチン」を使用し、5歳以上は「小児用ワクチン」を使用します。
・乳幼児用ワクチンの使用は、5歳の誕生日の前々日までです。
(満5歳になる日は誕生日の前日と法律で決まっています。このため、誕生日の前々日までが4歳です。)
・1回目の接種時に4歳だった方が、2回目、3回目の接種時までに満5歳になった場合でも、2回目以降の
接種は乳幼児用ワクチンを接種します。(初回接種では全て同じ種類のワクチンを接種します。)
・1回目の接種時に満5歳を迎えている場合は、1回目、2回目ともに小児用ワクチンを接種します。
・乳幼児用ワクチンの使用は、5歳の誕生日の前々日までです。
(満5歳になる日は誕生日の前日と法律で決まっています。このため、誕生日の前々日までが4歳です。)
・1回目の接種時に4歳だった方が、2回目、3回目の接種時までに満5歳になった場合でも、2回目以降の
接種は乳幼児用ワクチンを接種します。(初回接種では全て同じ種類のワクチンを接種します。)
・1回目の接種時に満5歳を迎えている場合は、1回目、2回目ともに小児用ワクチンを接種します。
※小児用ワクチンを接種する場合でも、接種券および予診票はそのまま使えます。
小児用ワクチンの接種を希望する方は、こちらのページをご覧ください。
小児用ワクチンの接種を希望する方は、こちらのページをご覧ください。
●接種の有効性と安全性については、以下の資料をご覧ください。
接種期間
令和6年3月31日まで
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
接種当日の持ち物など
- 新型コロナウイルスワクチン接種券
- 予診票
予診票の「被接種者自署欄」には保護者の署名が必要です。体温など全て記載の上、お持ちください。 - 本人確認書類(被保険者証等の氏名等を確認できるもの)
- 母子健康手帳
- お薬手帳(服薬している方のみ)
太ももや肩を出しやすい服装でお越しください。睡眠を十分にとり、食事をすませてからお越しください。
ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。

接種後の注意事項
1回目~3回目接種について(初回接種)
接種の対象
接種日時点で南足柄市に住民票のある生後6か月~4歳の方
※5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。
※5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。
接種するワクチンの概要
使用ワクチン
ファイザー社製(6か月~4歳用)オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
接種回数
3回
※乳幼児用コロナワクチンは他のコロナワクチンと異なり、3回接種で初回接種が完了した扱いとなります。
※乳幼児用コロナワクチンは他のコロナワクチンと異なり、3回接種で初回接種が完了した扱いとなります。
接種間隔
- 1回目と2回目の間は20日間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能)
- 2回目と3回目の間は55日間隔(8週間後の同じ曜日から接種可能)
接種量
1回あたり0.2ml(接種する有効成分は、12歳以上の1/10)
接種券
接種券は、令和4年11月上旬から順次発送しています。
新たに生後6か月を迎える方は、生後6か月に達した翌月上旬までに発送します。
※令和5年11月までに生後6か月に達する方:3回目の接種券は、2回目接種後に発送します。
※令和5年12月以降、生後6か月に達する方:1~3回目分の接種券を同封して発送します。
お手元に未使用の接種券がある方は、その接種券をご利用いただけます。
紛失等された場合は、再発行申請を行ってください。
※ 接種券の発行申請についてはこちらのページをご確認ください。
新たに生後6か月を迎える方は、生後6か月に達した翌月上旬までに発送します。
※令和5年11月までに生後6か月に達する方:3回目の接種券は、2回目接種後に発送します。
※令和5年12月以降、生後6か月に達する方:1~3回目分の接種券を同封して発送します。
お手元に未使用の接種券がある方は、その接種券をご利用いただけます。
紛失等された場合は、再発行申請を行ってください。
※ 接種券の発行申請についてはこちらのページをご確認ください。
接種会場
- 市内実施医療機関(個別接種)
予約方法
接種を受けられる市内の医療機関は、次のとおりです。
予約サイトまたはコールセンターで予約をしてください。医療機関に直接問い合わせることはご遠慮ください。
予約サイトまたはコールセンターで予約をしてください。医療機関に直接問い合わせることはご遠慮ください。
12月の実施日(1回目の接種)
医療機関名 | 接種日 | 接種時間 | 予約開始日 | 予約締切日 |
---|---|---|---|---|
鈴木医院 | 12月19日(火曜) 2回目は令和6年1月9日(火曜) 3回目は令和6年3月5日(火曜) |
午後2時30分 | 11月24日(金曜) 午前8時30分から |
12月17日(日曜) |
- 接種日前日の午後5時以降のキャンセルは、直接医療機関へ必ず連絡をしてください。
- 予約時間の15分前までに、予約した医療機関の受付へお越しください。
<注意>
・接種対象者は、接種日時点で満6か月から4歳までの方です。
・かかりつけ患者のみ接種をしている医療機関は掲載していません。
・接種できる医療機関は、予告なく変更となる場合があります。
・市外のかかりつけ医療機関で接種を希望する場合は、受診時にご相談ください。
・接種対象者は、接種日時点で満6か月から4歳までの方です。
・かかりつけ患者のみ接種をしている医療機関は掲載していません。
・接種できる医療機関は、予告なく変更となる場合があります。
・市外のかかりつけ医療機関で接種を希望する場合は、受診時にご相談ください。

パソコンやスマートフォンで予約する場合、以下のサイトから予約してください。
「南足柄市コロナワクチン接種予約専用サイト」(24時間受付)
(URL)https://minamiashigara.vaccine-revn.jp
電話で予約する場合、南足柄市ワクチン接種コールセンターへ電話し「ワクチン接種の予約」とお伝えください。
予約には10桁の接種券番号が必要ですので、接種券をお手元にご用意して予約してください。
※2回目は3週間後、3回目は2回目接種日から8週間後です。必ず予定を空けておいてください。
電話番号 | 050-3821-8318 |
---|---|
受付時間 | 午前8時30分から午後5時まで(無休) |
予約には10桁の接種券番号が必要ですので、接種券をお手元にご用意して予約してください。
※2回目は3週間後、3回目は2回目接種日から8週間後です。必ず予定を空けておいてください。
4回目の接種について(追加接種)
接種の対象
前回の接種(初回接種3回目)が終わってから3か月以上経過した生後6か月~4歳の方
※5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。
※追加接種は、令和5年秋開始接種の期間(令和5年9月20日~令和6年3月31日)で、1回です。
※5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。
※追加接種は、令和5年秋開始接種の期間(令和5年9月20日~令和6年3月31日)で、1回です。
接種するワクチンの概要
使用ワクチン
ファイザー社製(6か月~4歳用)オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
接種回数
1回
接種間隔
前回の接種後3か月以上
接種量
1回あたり0.2ml(接種する有効成分は、12歳以上の1/10)
接種券
接種券は、次の表のとおり発送します。
3回目(初回接種)の接種日 | 接種券の発送日 |
---|---|
令和5年6月30日まで | 令和5年9月14日 |
令和5年7月1日から7月31日まで | 令和5年9月19日 |
令和5年8月1日以降 | 3回目の接種が終わってから3か月を経過後、随時発送します。 |
接種会場
- 市内実施医療機関(個別接種)
予約方法
接種を受けられる市内の医療機関は、次のとおりです。
予約サイトまたはコールセンターで予約をしてください。医療機関に直接問い合わせることはご遠慮ください。
予約サイトまたはコールセンターで予約をしてください。医療機関に直接問い合わせることはご遠慮ください。
12月の実施日(4回目の接種)
医療機関名 | 接種日 | 接種時間 | 予約開始日 | 予約締切日 |
---|---|---|---|---|
鈴木医院 | 12月19日(火曜) | 午後2時30分 | 11月24日(金曜) 午前8時30分から |
12月17日(日曜) |
緑蔭診療所 | 12月23日(土曜) | 午後5時 | 12月18日(月曜) |
- 接種日前日の午後5時以降のキャンセルは、直接医療機関へ必ず連絡をしてください。
- 予約時間の15分前までに、予約した医療機関の受付へお越しください。
<注意>
・接種対象者は、接種日時点で満6か月から4歳までの方です。
・かかりつけ患者のみ接種をしている医療機関は掲載していません。
・接種できる医療機関は、予告なく変更となる場合があります。
・市外のかかりつけ医療機関で接種を希望する場合は、受診時にご相談ください。
・接種対象者は、接種日時点で満6か月から4歳までの方です。
・かかりつけ患者のみ接種をしている医療機関は掲載していません。
・接種できる医療機関は、予告なく変更となる場合があります。
・市外のかかりつけ医療機関で接種を希望する場合は、受診時にご相談ください。

パソコンやスマートフォンで予約する場合、以下のサイトから予約してください。
「南足柄市コロナワクチン接種予約専用サイト」(24時間受付)
(URL)https://minamiashigara.vaccine-revn.jp
電話で予約する場合、南足柄市ワクチン接種コールセンターへ電話し「ワクチン接種の予約」とお伝えください。
予約には10桁の接種券番号が必要ですので、接種券をお手元にご用意して予約してください。
電話番号 | 050-3821-8318 |
---|---|
受付時間 | 午前8時30分から午後5時まで(無休) |
予約には10桁の接種券番号が必要ですので、接種券をお手元にご用意して予約してください。
この情報に関するお問い合わせ先
健康づくり課 ワクチン接種班
電話番号:0465-74-2517