接種券の発行申請について
日付 | 内容 |
---|---|
令和4年9月29日 | 接種券の発行申請について公開しました。 |
令和5年3月31日 | 「接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)」および 「引っ越しをされた方へのご案内」の更新 |
再発行申請方法
次のいずれかの方法で再発行の申請をしてください。
受付日から、1週間程度での発送を予定しています。接種券は住民票に記載されている住所に郵送します。
※電子申請(コロナワクチンナビ)は令和4年9月30日をもって終了しました。
受付日から、1週間程度での発送を予定しています。接種券は住民票に記載されている住所に郵送します。
※電子申請(コロナワクチンナビ)は令和4年9月30日をもって終了しました。
○電話申請
南足柄市ワクチン接種コールセンターへご連絡ください。
連絡先 | 050-3821-8318 |
---|---|
受付時間 | 午前8時30分から午後5時まで(無休 除く12月29日~1月3日) |
○郵送申請
次の書類を健康づくり課ワクチン接種班まで送付してください。
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)
・本人確認書類のコピー
・委任状(同居の親族以外が代理で申請する場合)
・代理人の本人確認書類のコピー(同居の親族が申請する場合を除く)
※申請書の委任状欄への記入も必要。
・本人確認書類のコピー
・委任状(同居の親族以外が代理で申請する場合)
・代理人の本人確認書類のコピー(同居の親族が申請する場合を除く)
※申請書の委任状欄への記入も必要。
郵送先 | 郵便番号250-0121 南足柄市広町48番地1(保健医療福祉センター内) 健康づくり課ワクチン接種班 |
---|
転入・転出された方の接種券について
転入・転出された方に、「新型コロナウイルスワクチン接種 接種券のご案内」を市民課窓口で配布しています。

転出する方へ
南足柄市の接種券は使用できないため、転出先の市町村へお問い合わせください。
南足柄市で接種した接種済証は大切に保管してください。
南足柄市で接種した接種済証は大切に保管してください。
転入した方へ
前住所地から届いた接種券は使用できません。
接種を希望する方は接種券の発行申請をしてください。接種の回数によって申請方法が異なります。
次のいずれかの方法で発行の申請をしてください。
受付日から、1週間程度での発送を予定しています。接種券は住民票に記載されている住所に郵送します。
※電子申請(コロナワクチンナビ)は令和4年9月30日をもって終了しました。
接種を希望する方は接種券の発行申請をしてください。接種の回数によって申請方法が異なります。
次のいずれかの方法で発行の申請をしてください。
受付日から、1週間程度での発送を予定しています。接種券は住民票に記載されている住所に郵送します。
※電子申請(コロナワクチンナビ)は令和4年9月30日をもって終了しました。
【申請に必要なもの】
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)
・前住所地の接種記録のコピー
・本人確認書類のコピー
・委任状(同居の親族以外が代理で申請する場合)
・代理人の本人確認書類のコピー(同居の親族が申請する場合を除く)
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)
・前住所地の接種記録のコピー
・本人確認書類のコピー
・委任状(同居の親族以外が代理で申請する場合)
・代理人の本人確認書類のコピー(同居の親族が申請する場合を除く)
○窓口申請
保健医療福祉センター内健康づくり課ワクチン接種班に申請書類を提出してください。
申請先 | 南足柄市保健医療福祉センター 南足柄市広町48番地1 |
---|---|
受付時間 | 平日午前8時30分から午後5時まで(除く 土日祝日、12月29日~1月3日) |
○郵送申請
次の書類を健康づくり課ワクチン接種班まで送付してください。
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)
・前住所地の接種記録のコピー
・本人確認書類のコピー
・委任状(同居の親族以外が代理で申請する場合)
・代理人の本人確認書類のコピー(同居の親族が申請する場合を除く)
※申請書の委任状欄への記入も必要。
・前住所地の接種記録のコピー
・本人確認書類のコピー
・委任状(同居の親族以外が代理で申請する場合)
・代理人の本人確認書類のコピー(同居の親族が申請する場合を除く)
※申請書の委任状欄への記入も必要。
郵送先 | 郵便番号250-0121 南足柄市広町48番地1(保健医療福祉センター内) 健康づくり課ワクチン接種班 |
---|
この情報に関するお問い合わせ先
健康づくり課 ワクチン接種班
電話番号:0465-74-2517