4回目接種の接種券の発行申請について
日付 | 内容 |
---|---|
令和4年6月17日 | 厚生労働省のコロナワクチンナビからの電子申請が可能になりました。 |
令和4年6月10日 | 障害者支援施設等または精神科病院からの代理申請について掲載しました。 |
令和4年5月27日 | 申請書の配架場所を掲載しました。 |
令和4年5月20日 | 4回目接種の接種券の発行申請についてのページを公開しました。 |
4回目接種を希望する、18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方などへ
市では、18歳以上の方で基礎疾患を有する方などを把握していませんので、接種を希望する方は、接種券の発行申請を市に提出していただきます。
基礎疾患を有する方などの範囲
「18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方など」とは、次のいずれかに該当する方です。
- 基礎疾患を有する方(※)
- 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
(申請前に、かかりつけ医にご相談してください。)
※基礎疾患を有する方とは、次のいずれかに該当する方です。
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を 含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療) で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
BMI30の目安は、身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg。
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を 含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療) で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
BMI30の目安は、身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg。
申請方法
次のいずれかの方法で申請してください。
- 電子申請
- 郵送申請
- 窓口申請
電子申請

電子申請の受付フォーム(厚生労働省のコロナワクチンナビ)
受付フォーム(厚生労働省のコロナワクチンナビ)は、6月17日(金曜)から利用が可能になりました。
コロナワクチンナビにアクセス後、氏名、生年月日、住所及び3回目接種の日など、全ての項目を入力してください。
郵送申請、窓口申請
健康づくり課に次の書類を提出してください。
申請に必要な書類
- 申請書
- 3回目接種の接種済証の写し
- 本人確認書類の写し
- (代理人申請の場合)代理人の本人確認書類の写し
申請書は、次の公共施設等で配架しています。
申請書の配架場所
・健康づくり課窓口(保健医療福祉センター内)
・市民課窓口
・福祉課窓口
・女性センター
・子育て支援拠点施設「にこっと」
・市立図書館
・中部公民館
・福沢コミュニティセンター
・岡本コミュニティセンター
・健康づくり課窓口(保健医療福祉センター内)
・市民課窓口
・福祉課窓口
・女性センター
・子育て支援拠点施設「にこっと」
・市立図書館
・中部公民館
・福沢コミュニティセンター
・岡本コミュニティセンター
郵送先・提出先
住所 | 郵便番号250-0121 南足柄市広町48番地1(保健医療福祉センター内) 健康づくり課ワクチン接種班 |
---|---|
窓口の受付時間 | 午前8時30分から午後5時まで |
電話 | 0465-74-2517 |
障害者支援施設等または精神科病院からの代理申請について
施設等の入所者または精神科病院の入院患者本人またはご家族からの発行申請が難しい場合に、施設等から代理で接種券の発行申請ができます。
施設等から接種券の代理発行の申請があった場合には、施設等へ接種券を送付します。
施設等から接種券の代理発行の申請があった場合には、施設等へ接種券を送付します。
申請方法
郵送または窓口申請
申請に必要な書類
- 施設用接種券発行申請書(4回目接種用)
- 施設等の指定、許可、認可等を証する書類の写し
郵送先・提出先
住所 | 郵便番号250-0121 南足柄市広町48番地1(保健医療福祉センター内) 健康づくり課ワクチン接種班 |
---|---|
窓口の受付時間 | 午前8時30分から午後5時まで |
電話 | 0465-74-2517 |
この情報に関するお問い合わせ先
健康づくり課 ワクチン接種班
電話番号:0465-74-2517