新型コロナウイルスワクチンの接種証明書について
日付 |
内容 |
---|---|
令和4年8月18日 | 新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付について |
マイナンバーカードをお持ちの方は、新型コロナウイルスワクチンの接種証明書の電子版を発行することができます。
電子版の発行が困難な方は、紙の接種証明書を申請することができます。
なお、これまでに取得された紙の接種証明書は引き続き有効です。
電子版の発行が困難な方は、紙の接種証明書を申請することができます。
なお、これまでに取得された紙の接種証明書は引き続き有効です。
日本国内での利用については、接種済証や接種記録書が引き続き利用できますので、原則申請不要です。
紙の接種証明書は、即日発行はできません。発行には1週間程度かかります。
接種証明書についてのご案内や、お問い合わせ及びQ&Aは、次のとおりです。
・アプリの操作に関すること
デジタル庁WEBフォーム
https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/contact
・接種証明書の意義など制度一般に関すること
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター電話番号 | 0120-761-770 |
---|---|
受付時間 | 9:00~21:00(無休) |
・アプリの操作に関すること
デジタル庁WEBフォーム
https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/contact
海外用のワクチン接種証明書について
予防接種法に基づく新型コロナワクチン接種済みの方が、海外渡航の際、渡航先への入国時をはじめ、現地での飲食店・施設の利用時等や日本への出国後・帰国後の待機期間に関する新たな措置を受ける際にも活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。
海外用の接種証明書をご希望の場合は、日本国内用の証明書も併せて発行されます。
海外用の接種証明書をご希望の場合は、日本国内用の証明書も併せて発行されます。
詳細は、デジタル庁のホームページをご確認ください。
また、活用できる国や地域については、外務省のホームページで公表されています。
また、活用できる国や地域については、外務省のホームページで公表されています。
海外用のワクチン接種証明書(電子版)をご希望の方
申請できる方
マイナンバーカード及びマイナンバーカードの読み取りに対応するスマートフォンを所持している方。
(マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末、iOS 13.7以上、Android 8.0以上)
(マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末、iOS 13.7以上、Android 8.0以上)
マイナンバーカードをお持ちでない方は、紙版の接種証明となります。
「ワクチン接種証明書(紙版)をご希望の方」にお進みください。
「ワクチン接種証明書(紙版)をご希望の方」にお進みください。
申請に必要なもの
- 旅券(パスポート)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード受け取りの際に設定した、券面入力補助用の暗証番号4桁
申請方法
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、アプリをインストールしてください。
利用の流れについては、デジタル庁の資料やホームページをご覧ください。
利用の流れについては、デジタル庁の資料やホームページをご覧ください。
海外用のワクチン接種証明書(紙版)をご希望の方
申請できる方
ワクチンを接種した当日に、南足柄市に住民登録があった方
申請方法
健康づくり課の窓口へ申請(平日8時30分から17時まで)、または郵送
申請に必要な書類
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 申請書
- 接種済証、接種記録書または追加接種の接種券の写し
- 旅券(パスポート)の写し
※ 旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合は、それらが確認できる書類の写し - 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
※氏名、送付先住所、生年月日が確認できるよう複写されたもの - (郵送での受け渡しを希望する場合)返信用封筒
※切手を貼付し、本人確認書類の写しと同一の送付先住所と本人氏名を記載したもの - (代理人申請の場合)代理人の本人確認書類の写し
※氏名、送付先住所、生年月日が確認できるよう複写されたもの
申請先
郵便番号 250-0121
南足柄市広町48-1
南足柄市保健医療福祉センター 健康づくり課ワクチン接種班 宛て
申請書類の受付日から、1週間程度での発送又は受渡しを予定しています。
南足柄市広町48-1
南足柄市保健医療福祉センター 健康づくり課ワクチン接種班 宛て
申請書類の受付日から、1週間程度での発送又は受渡しを予定しています。
発行費用
無料
国内用のワクチン接種証明書について
日本国内での利用については、接種済証や接種記録書が引き続き利用できますので、原則申請不要です。
1,2回目接種及び追加接種の接種券に付随する「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」や「新型コロナウイルスワクチン接種記録書」をもって、ワクチン接種の事実を示すことができます。
予防接種済証を紛失された方は、「予防接種済証を紛失された方へ」をご覧ください。
予防接種済証を紛失された方は、「予防接種済証を紛失された方へ」をご覧ください。
国内用のワクチン接種証明書(電子版)をご希望の方
申請できる方
マイナンバーカード及びマイナンバーカードの読み取りに対応するスマートフォンを所持している方。
(マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末、iOS 13.7以上、Android 8.0以上)
(マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末、iOS 13.7以上、Android 8.0以上)
申請に必要な書類
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード受け取りの際に設定した、券面入力補助用の暗証番号4桁
申請方法
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、アプリをインストールしてください。
利用の流れについては、デジタル庁の資料やホームページをご覧ください。
利用の流れについては、デジタル庁の資料やホームページをご覧ください。
国内用のワクチン接種証明書(紙版)をご希望の方
申請できる方
ワクチンを接種した当日に、南足柄市に住民登録があった方が申請できます。
申請方法
健康づくり課窓口(平日8時30分から17時まで)・郵送
申請に必要な書類
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 申請書
- 接種済証、接種記録書または追加接種の接種券の写し
- 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
※氏名、送付先住所、生年月日が確認できるよう複写されたもの - (郵送での受け渡しを希望する場合)返信用封筒
※切手を貼付し、本人確認書類の写しと同一の送付先住所と本人氏名を記載したもの - (代理人申請の場合)委任状
※申請者本人の自署が必要 - (代理人申請の場合)代理人の本人確認書類の写し
※氏名、送付先住所、生年月日が確認できるよう複写されたもの
申請先
郵便番号 250-0121
南足柄市広町48-1
南足柄市保健医療福祉センター 健康づくり課ワクチン接種班 宛て
申請書類の受付日から、1週間程度での発送又は受渡しを予定しています。
南足柄市広町48-1
南足柄市保健医療福祉センター 健康づくり課ワクチン接種班 宛て
申請書類の受付日から、1週間程度での発送又は受渡しを予定しています。
発行費用
無料
新型コロナウイルスワクチン接種証明書のコンビニ交付について
新型コロナウイルスワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました。
コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年(2022)年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。発行には1部につき、120円かかります。印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
特徴
○毎日午前6時30分から午後11時まで取得可能
コンビニ交付対応店舗
別添PDFに記載の店舗で実施
必要なもの
・マイナンバーカード
・接種証明書発行料(120円)
コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年(2022)年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。発行には1部につき、120円かかります。印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
特徴
○毎日午前6時30分から午後11時まで取得可能
コンビニ交付対応店舗
別添PDFに記載の店舗で実施
必要なもの
・マイナンバーカード
・接種証明書発行料(120円)
予防接種済証を紛失された方へ
南足柄市の追加接種の接種券には、1,2回目接種の記録が記載されており、接種済証として扱うことができます。
1,2回目接種の接種済証を紛失された方は、健康づくり課へ接種済証の再発行の申請をしていただくか、追加接種の接種券がお手元に届くのをお待ちください。
なお、転入などで1回目または2回目接種の記録がない方は、ワクチン接種をした日に住民登録のあった自治体の接種済証を使用してください。
1,2回目接種の接種済証を紛失された方は、健康づくり課へ接種済証の再発行の申請をしていただくか、追加接種の接種券がお手元に届くのをお待ちください。
なお、転入などで1回目または2回目接種の記録がない方は、ワクチン接種をした日に住民登録のあった自治体の接種済証を使用してください。
申請に必要な書類
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証交付申請書
- 被接種者及び申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
※氏名、住所、生年月日が確認できるよう複写されたもの - (郵送での受け渡しを希望する場合)返信用封筒
※切手を貼付し、本人確認書類の写しと同一の送付先住所と本人氏名を記載したもの
申請先
郵便番号 250-0121
南足柄市広町48-1
南足柄市保健医療福祉センター 健康づくり課ワクチン接種班 宛て
申請書類の受付日から、1週間程度での発送又は受渡しを予定しています。
南足柄市広町48-1
南足柄市保健医療福祉センター 健康づくり課ワクチン接種班 宛て
申請書類の受付日から、1週間程度での発送又は受渡しを予定しています。
発行費用
無料
この情報に関するお問い合わせ先
健康づくり課 ワクチン接種班
電話番号:0465-74-2517