カスタマーハラスメントのない社会の実現を目指して
カスタマーハラスメントは、働く人の人格や尊厳を傷つけ、事業の継続にも影響を及ぼす社会的な問題でもあります。
私たち一人ひとりが、カスタマーハラスメントは「やってはいけないこと!」と認識し、安心安全に働くことができる社会の実現を目指し、カスタマーハラスメントを根絶していかなければなりません。
私たち一人ひとりが、カスタマーハラスメントは「やってはいけないこと!」と認識し、安心安全に働くことができる社会の実現を目指し、カスタマーハラスメントを根絶していかなければなりません。
カスタマーハラスメントとは
顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相応なものであって、当該手段・態様により、労働者の労働環境が害されるもの。
STOP!カスハラ!!かながわ宣言
令和7年3月に神奈川県をはじめとする政労使団体が共同で「STOP!カスハラ!!かながわ宣言」を行いました。宣言に掲げる3つの取組を推進してカスタマーハラスメントのない社会を目指しています。
【STOP!カスハラ!!かながわ宣言】
1.カスタマーハラスメントをしない・させない
私たちは、顧客や取引先等からの著しい迷惑行為であるカスタマーハラスメントに対する理解を深め、誰もがカスタマーハラスメントをしない・させない 社会の実現をめざします。
2.互いの立場の尊重
私たちは、働く人と顧客や取引先等が対等であることを認識し、正当なク レームを不当に制限することなく、お互いを尊重して、自らの意見や要求を 適切な方法で相手に伝えることができる社会の実現をめざします。
3.安心・安全に働くことができる環境づくり
私たちは、カスタマーハラスメントに対し、社会・組織として毅然と対応し、誰もが一人で抱え込むことなく、安心・安全に働くことができる社会の実現をめざします。
※STOP!カスハラ!!かながわ宣言のチラシは、県のホームページからダウンロードできますので、カスタマーハラスメント防止の普及啓発にご活用ください。
▷ダウンロードはこちらから
カスタマーハラスメントなどの相談窓口はこちら
この情報に関するお問い合わせ先
商工観光課 商工観光班(商工労政)
電話番号:0465-73-8030