土・日曜日にマイナンバーカード交付関連窓口を開設します。
マイナンバーカードの交付や新規申請、電子証明書の更新を希望される方が急増している状況を受け、平日の窓口混雑の緩和と来庁が難しい方へ対応するため、次のとおり、土曜日・日曜日にマイナンバーカード交付関連窓口を開設します。
※ お手続きには必要書類が複数あります。下部の必要書類をご確認ください。
※ 窓口が混みあった場合には、待ち時間が長くなることがあります。
※ お手続きには必要書類が複数あります。下部の必要書類をご確認ください。
※ 窓口が混みあった場合には、待ち時間が長くなることがあります。
開設日
- 3月13日(土)、28日(日)
- 4月3日(土)
※ 2回目の実施日は調整中です。
※ 事前予約制です。
※ 5月以降も継続予定です。開設日については、市ホームページ等でお知らせします。
開設時間
- 3月13日(土)午前9時~正午
28日(日)午前9時~午後4時 - 4月 3日(土)午前9時~午後4時
土・日曜日の来庁を予定されている方は事前予約が必要です。
平日午前8時30分~午後5時までの間に市民課戸籍住民班へ「土・日曜日のマイナンバーカード交付関連窓口来庁予約の旨」をご連絡ください。直接市民課戸籍住民班窓口でも予約は承っております。
電話:0465-73-8017
平日午前8時30分~午後5時までの間に市民課戸籍住民班へ「土・日曜日のマイナンバーカード交付関連窓口来庁予約の旨」をご連絡ください。直接市民課戸籍住民班窓口でも予約は承っております。
電話:0465-73-8017
場所
南足柄市役所1階市民課戸籍住民班窓口
必要書類
マイナンバーカード受け取りの必要書類
15歳未満の方がマイナンバーカードをお受け取りに来庁する場合には、法定代理人(父、母など)と同伴する必要があります。
本人が来庁する場合
- 交付通知書(はがき)お持ちの方のみ
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類・・・(1)のうち1点。(1)を持っていない人は(2)のうち2点。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
代理人が来庁する場合
※ 本人が病気、身体の障がいその他のやむを得ない場合により、来庁することが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
- 交付通知書(はがき)お持ちの方のみ
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人の来庁が困難であることを証する書類
(診断書、本人の障害者手帳、本人が施設などに入所している事実を証する書類など) - 本人の本人確認書類・・・(1)を2点または(1)(2)をそれぞれ1点ずつ、または(2)を3点(うち写真付き1点以上)
- 代理人の本人確認書類・・・(1)を2点または(1)(2)からそれぞれ1点ずつ
- 代理権者の本人確認書類
→法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(本籍地が市区町村の区域内である場合は不要)
その他の場合:委任状など本人が代理人を指定した事実を確認できる資料
(交付通知書(はがき)の委任状欄に記入することで足りる)
本人確認書類
(1)
住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可証
(2)「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された書類、預金通帳、医療受給証
住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可証
(2)「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された書類、預金通帳、医療受給証
マイナンバーカード新規申請の必要書類
顔写真の撮影を行いますので本人の来庁が必須です。顔写真の持参は不要です。
- 個人番号カード交付申請書(お持ちの方のみ)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類・・・(1)から1点または(2)から2点
電子証明書更新の必要書類
カード作成時に設定した暗証番号が必要になります。失念された場合には、窓口にてお申し出ください。
- マイナンバーカード