道の駅整備事業
トピックス(NEW!)
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」農作物出荷希望者向け説明会を開催しました
8月28日及び29日に「農林水産物や加工品等の出荷をお考えの方向けの説明会」を開催しました。道の駅の指定管理者の株式会社TTCでは、道の駅への出荷に関する「個別相談会」及び「契約会」を実施します。(説明会参加者にはご案内済み)「個別相談会」では具体的な出荷産品内容や条件面など、説明会で確認できなかった疑問点などについて、ご相談いただけます。
9月3日 火曜日 | 文化会館 展示室 (会場を変更しました) |
9時から17時 |
9月4日 水曜日 | 市役所 2階 501会議室 | 9時から12時、13時から17時 |
9月5日 木曜日 | 市役所 2階 501会議室 | 9時から12時、13時から17時 |
9月6日 金曜日 | 市役所 2階 403会議室 | 9時から12時、13時から17時 |
説明会に参加できなかった方、個別相談会や契約会のあとに相談、契約をご希望の方は「追加相談及び契約会」をご利用ください。
9月19日 木曜日 | 市役所 5階 大会議室 | 13時から17時 |
9月20日 金曜日 | 市役所 4階 401・402会議室 | 13時から17時 |
説明会配布資料
道の駅とは
長距離ドライブが増え、女性や高齢者のドライバーが増加するなかで、道路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して自由に立ち寄れ、利用できる快適な休憩のための「たまり」空間が求められています。
また、人々の価値観の多様化により、個性的でおもしろい空間が望まれており、これら休憩施設では、沿道地域の文化、歴史、名所、特産物などの情報を活用し多様で個性豊かなサービスを提供することかできます。
さらに、これらの休憩施設が個性豊かなにぎわいのある空間となることにより、地域の核が形成され、活力ある地域づくりや道を介した地域連携が促進されるなどの効果も期待されます。
こうしたことを背景として、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」、そして「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結び活力ある地域づくりを共に行うための「地域の連携機能」、の3 つの機能を併せ持つ休憩施設「道の駅」が誕生しました。
(国土交通省ウェブサイトより)
道の駅整備の目的
農業を核に市内の産業の振興を図り、交流によるにぎわいを創出することで、地域の活性化を実現することを整備の目的とします。
道の駅整備に向けた取り組み
建設検討委員会実施状況
- 平成24年7月13日 第1回建設検討委員会を開催しました
- 平成24年8月31日 第2回建設検討委員会を開催しました
- 平成24年9月21日 第3回建設検討委員会を開催しました
- 平成24年11月6日 第4回建設検討委員会を開催しました
- 平成25年1月21日 第5回建設検討委員会を開催しました
- 平成26年1月30日 第6回建設検討委員会を開催しました
- 平成26年4月21日 第7回建設検討委員会を開催しました
- 平成26年5月20日 第8回建設検討委員会を開催しました
- 平成26年9月11日 第9回建設検討委員会を開催しました
- 平成27年2月17日 第10回建設検討委員会を開催しました
- 平成27年3月27日 第11回建設検討委員会を開催しました
- 平成28年 2月 8日 第12回建設検討委員会を開催しました
(一定の役割を終えたことから、委員会を廃止しました)
計画等策定状況
- 平成26年9月 基本計画を策定しました
- 平成27年3月 事業実施計画を策定しました(平成28年2月8日修正)
市民参加型プロジェクト実施状況
平成27年度活動状況
- 平成27年12月21日 第1回 直売農家育成部会を開催しました
- 平成28年1月12日 第1回 特産品開発部会を開催しました
- 平成28年1月15日 第1回 都市と農業との交流部会を開催しました
- 平成28年1月25日 3部会合同視察研修会を開催しました(第2回部会)
- 平成28年2月18日 第3回 直売農家育成部会を開催しました
- 平成28年2月22日 第3回 特産品開発部会を開催しました
- 平成28年2月24日 第3回 都市と農業との交流部会を開催しました
- 平成28年3月7日 第4回 直売農家育成部会を開催しました
- 平成28年3月9日 第4回 都市と農業との交流部会を開催しました
- 平成28年3月10日 第4回 特産品開発部会を開催しました
平成28年度活動状況
- 平成28年6月6日 第1回 直売農家育成部会を開催しました
- 平成28年6月7日 第1回 特産品開発部会を開催しました
- 平成28年6月8日 第1回 都市と農業との交流部会を開催しました
- 平成28年7月30日 野菜の栽培講習会【座学編】を開催しました(直売農家育成部会)
- 平成28年9月17日 野菜の栽培講習会【実践編】を開催しました(直売農家育成部会)
- 平成28年9月20日 第2回 特産品開発部会を開催しました
- 平成28年10月3日 第2回 都市と農業との交流部会を開催しました
- 平成28年10月18日 第3回 特産品開発部会を開催しました
- 平成28年11月6日 ASHIGARA産業フェアに参加しました(特産品開発部会)
- 平成28年11月20日 他事業者の体験ツアー参加者にアンケート調査を実施しました(都市と農業との交流部会)
- 平成28年12月12日 3部会合同会議(活動報告及び設計ワークショップ)を開催しました
平成29年度活動状況
- 平成29年9月27日 3部会合同会議(スケジュールおよび活動内容の確認)を開催しました
- 平成29年11月5日 ASHIGARA産業フェアに参加しました(直売農家育成部会)
- 平成29年11月19日 他事業者の体験ツアー参加者にアンケート調査を実施しました(都市と農業との交流部会)
- 平成30年3月26日 3部会合同会議(活動報告)を開催しました。
- 平成30年3月30日 道の駅での販売を想定し開発した商品紹介冊子を作成しました。(特産品開発部会)
平成30年度活動状況
- 平成30年7月19日 3部会合同会議(道の駅のこれまでの経過および今後の部会活動について)を開催しました
- 平成30年7月30日 道の駅視察研修会を開催しました
- 平成30年10月18日 合同部会会議(視察研修会報告および合同部会の今後のありかたについて)を開催しました
南足柄市道の駅活性化協議会実施状況
令和元年度活動状況
- 令和元年度5月20日 南足柄市道の駅活性化協議会(発足会)を開催しました。
- 令和元年度7月30日 南足柄市道の駅活性化協議会全体会を開催しました。(名称選定)
(仮称)「道の駅 金太郎のふる里」実施設計業務委託(平成28年度)
事業実施計画をもとに、計画地の測量、土木及び建築の基本設計及び実施設計を行うため、豊富な経験、実績、信頼性を有する優れた事業者からの提案を受けるプロポーザルを実施し、審査の結果、優先交渉権者と次点者を特定しました。
優先交渉権者 | 株式会社岩田幸司設計事務所(設計グループ) |
次点者 | 国際航業株式会社神奈川支店 |
広報誌掲載
道の駅運営に係るヒアリング調査(意見交換)を実施しました
平成29年12月1日から平成30年2月28日にかけて実施した、(仮称)「道の駅 金太郎のふる里」整備事業に係るサウンディング型市場調査の結果について、実施要領に基づき公表します。
地域振興拠点施設(道の駅)名称決定
南足柄市では、道路利用者に対し良好な休憩の場を提供するとともに、農業をはじめとした産業の振興やにぎわいの創出、防災機能の強化を図るため、令和2年春のオープンを目指し、「南足柄市地域振興拠点施設」(道の駅)の整備を進めています。
これまで、(仮称)道の駅「金太郎のふる里」という名称で、整備を進めてきましたが、市民の皆様や利用者に愛される「道の駅」とするため、南足柄市の特徴を表した名称を広く募集いたしました。
令和元年6月3日~28日の期間において、道の駅の名称を募集させていただいたところ、全国から117件のご応募をいただきました。
南足柄市道の駅活性化協議会において、複数の候補名称を選定し、類似名称等の確認を行った結果、次のとおり名称を決定しました。
これまで、(仮称)道の駅「金太郎のふる里」という名称で、整備を進めてきましたが、市民の皆様や利用者に愛される「道の駅」とするため、南足柄市の特徴を表した名称を広く募集いたしました。
令和元年6月3日~28日の期間において、道の駅の名称を募集させていただいたところ、全国から117件のご応募をいただきました。
南足柄市道の駅活性化協議会において、複数の候補名称を選定し、類似名称等の確認を行った結果、次のとおり名称を決定しました。
名称 | 道の駅「足柄・金太郎のふるさと」 |
決定日 | 令和元年8月8日 |
決定理由
- 金太郎伝説の由来などの地域性を活かして、足柄平野全体の活性化の拠点としてPRする
- 「足柄 金太郎のふる里」が応募の中で一番多かった(117件中26件)
- 市の観光では「ふるさと」をひらがな標記することが多く、また、ひらがなにすることで柔らかい印象を持たせる。
- 足柄と金太郎のふるさとをスペースで分けるのではなく、「・」で分けることでわかりやすい名称とする。
考案者への通知は、こちらの名称決定の発表を持って替えさせていただきます。
県西地域活性化プロジェクト
道の駅は、県西地域活性化プロジェクトにおける16のプロジェクトのうち、地域の魅力を体感する観光開発プロジェクトに位置づけられており、「未病を改善する」県西地域の資源を効果的に連携させた新たな観光を推進し、誘客の促進を図ります。
重点「道の駅」候補
「道の駅」は地方創生を具体的に実現していくための極めて有力な手段であり、国土交通省では、関係機関と連携して、地方創生の核となる特に優れた企画を選定し、重点的に応援する重点「道の駅」の取組を実施しています。
今回、地方創生や地域活性化の拠点の形成等を目指した「道の駅」の新たな設置、又はリニューアル等の企画提案の募集があり、南足柄市が進めている(仮称)金太郎のふる里が、平成30年度 重点「道の駅」候補に選定されました。
今後、本制度を活用し、産業の振興とにぎわいの創出による地方創生の拠点として、県西地域の産業・経済の好循環を生み出していきます。
今回、地方創生や地域活性化の拠点の形成等を目指した「道の駅」の新たな設置、又はリニューアル等の企画提案の募集があり、南足柄市が進めている(仮称)金太郎のふる里が、平成30年度 重点「道の駅」候補に選定されました。
今後、本制度を活用し、産業の振興とにぎわいの創出による地方創生の拠点として、県西地域の産業・経済の好循環を生み出していきます。
指定管理者
南足柄市地域振興拠点施設の設置目的に沿った管理運営を効果的かつ安定的に行うため、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第3項及び南足柄市地域振興拠点施設条例(平成30年南足柄市条例第29号)第5条の規定に基づき、南足柄市地域振興拠点施設の管理に関する業務を指定管理者に行わせることとしています。
指定管理者候補者の決定についてはこちら
指定管理者候補者の決定についてはこちら
指定管理者の決定について
平成31年第1回定例会に上程しておりました「南足柄市地域振興拠点施設の指定管理者の指定について」が議決され、指定管理者が決定しました。
施設名称 | 南足柄市地域振興拠点施設 |
指定管理者 | 株式会社TTC (静岡県熱海市上多賀686) |
指定期間 | 平成31年4月1日から平成38年3月31日まで |
整備スケジュール
実施設計成果に基づいて関係機関との協議調整を進め、2020年春の開業を目指します。
競馬事業収益金について
本事業は、神奈川県川崎競馬組合の競馬事業収益金を財源の一部とした、神奈川県市町村自治基盤強化総合補助金を活用しています。
川崎競馬について、詳しくは下記リンクからご覧ください。
川崎競馬について、詳しくは下記リンクからご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
産業振興課 道の駅推進班
電話番号:0465-74-2111 (内線)229